に、日本人みな痔主ってお医者さん言ってたから(震え声)
血便出たと思ったら痔だった
クリニック行ったら痔でした。
しかも出血のせいか貧血っぽいんだけど…
若い時から痔の傾向あるなーと思ってたのですが、いざお医者さんで診断されるとショックです。
痔発覚の経緯
8月某日、突如トイレが真っ赤になる程の血便が!!!
近所の胃腸科+肛門科のクリニック(予約制)に電話したら「本日は一杯です」と。
翌日の診療終了間際に何とか滑り込めるとのことだったので、予約を入れてもらいました。
「今日行けないの?今すぐ見てもらいたいのにィィィ」
翌日の診察のまで間にもトイレやトイレットペーパーを赤く染めてしまう。
そして診察。
問診で血の出具合や血の色を聞かれる。
赤い血と答えると、痔の可能性が高いとのこと。
そして肛門の検査をすることに。
その結果、出血はほとんどみられないが症状からしていぼ痔という見解でした。
参考までに自分の話した症状はというとこちら(こちらの症状があるからといって必ずしもいぼ痔とは限りません)
- お尻に痛みなし
- 排便時に出血
- 便が硬い
そういえばインターネットで医療関連のサイトとかYouTube見たら、黒っぽい血だと消化器の上の方(大腸の上の方とか胃とか)からの出血、赤い血だと出口に近い部分からの出血の傾向があるらしい。
痔の検査って何やるの?
痔の検査ってこんな感じ。
いずれの検査もお尻を押されるような圧迫感がありますが、痛い!という感じの検査ではありません(重症の人だと痛いかも)。
※クリニックや患者さんの訴える症状によって検査内容が異なる場合がございます
触診
お医者さんが指にジェルを塗り、肛門に入れます。
最初に肛門まわりを触り痛みの有無を確認、その次に指をお尻に入れます。
検査自体は1分かかるかかかんないかぐらい一瞬です。
器具を入れて検査
円錐みたいな形状の金属の器具を挿入し、中をライトで照らしてよりじっくり検査します。
お医者さんの説明では検査は2~3分ということでしたが、実際1分もかからなかった気がします。
ちなみに器具の名前を後で調べましたが肛門鏡というそうで、タイプが色々あるみたいです。
また検査だけじゃなく手術でも活躍するそうです。
痔の治療法ってどんなの?注入軟膏はおりもの用シート必須!
痔の治療には注入軟膏や座薬、飲み薬が使用されます。
私も注入軟膏と飲み薬が処方されました。
手術という方法もあるのですが、手術が必要と判断されるのはよほど重度の場合みたいです。
その辺はお医者さんの考え方にもよると思います。
あ!これ言った方がいいな!
注入軟膏ってキチンと入れるのも難しいんだけど、軟膏自体気温高いと液状に近いぐらいゆるくなっちゃうんですよ。
夏なんか冷蔵庫で保管しろって言われるぐらい。
で、室温でも薬がトロトロに溶けちゃうのよ。
そのせいか、ちゃんと注入できたとしてもちょびっとだけモレる場合があります。
なのでもしこれから注入軟膏使う人がいたら、パンツにおりもの用シート当てた方がいいです。女性も男性も!
ちゃんとしたナプキンはいらないですおりもの用シートで十分です!
0 件のコメント:
コメントを投稿